広告 道央エリア(札幌)

江別蔦屋(つたや)書店パーフェクトガイド!行く前に知っておくべきことやおすすめグルメを紹介

(記事内に広告を表示しています)

江別蔦屋書店
アバター画像

ジョニー

札幌の楽しみ方&地元民が通うおすすめグルメを15年以上ブログで発信

✅趣味は夫婦で食べ歩き(ジンギスカンスープカレーラーメン海鮮丼回転寿司海鮮居酒屋シメパフェ

函館旭川富良野にも居住経験あり

✅自他ともに認める新千歳空港マニア(好きすぎて年間10泊以上空港内に宿泊)

✅札幌おすすめホテルアドバイザー(いま最もおすすめの札幌ホテルはここ

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

2018年11月にオープンした、大型複合書店「江別 蔦屋(つたや)書店」

コンセプトは  田舎都市スローライフ  で、「食」「知」「暮らし」の3棟からなる超巨大複合書店。

店舗面積は驚愕の約4455㎡で、控えめに言っても家族みんなで一日いても全く飽きない空間

書店というより、「本のテーマパーク」といった方が適切かもしれません

個人的には、書店でこんなに興奮してたくさん写真を撮ったのは初めて。

というわけで今回は、今江別で最も熱いスポット「江別 蔦屋(つたや)書店」を思う存分楽しむポイントを、どこよりも詳しく紹介します。

※記事内の情報は取材当時のものです。最新情報は公式サイトをご確認ください

➤➤➤【Amazon】アウトドア用品の売れ筋最新ランキングをチェックする

➤➤➤【楽天】アウトドア用品の売れ筋週間ランキングをチェックする

▼道内のキャンプ場373か所をまとめた 北海道キャンピングガイド【2025年版】 今年は美味しいキャンプ飯レシピも多数収録!

我が家のおすすめビアガーデン2025

札幌東急屋上ビアガーデン  NU AiR THE ROOF TOP of SAPPOROのおすすめコース

イチオシはNU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上)

※迷ったらJR札幌駅直結&フェス気分が楽しめる「NU AiR  THE ROOF TOP(東急百貨店屋上)」がおすすめ!

ジョニー
ジョニー
フカフカの人工芝&プロのDJプレイが心地よく夫婦で毎年通ってます

➤➤➤【ホットペッパー】NU AiR  THE ROOF TOP2025(東急百貨店屋上)のネット予約やクーポンはこちら

▼参考記事はこちら

東急屋上ビアガーデン(NU AiR THE ROOF TOP)のおすすめコースや覚えておくと役立つこと - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ
東急屋上ビアガーデン(NU AiR THE ROOF TOP)のおすすめコースや覚えておくと役立つこと - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ

「札幌東急百貨店」の屋上には「なかよし広場」があり長年市民に親しまれてきましたが、2021年1月末をもって終了。 現在そのスペースは夏季限定ビアガーデン「NU AiR THE ROOF TOP of

johnny88.jp

【2025年版】ジョニーさんが毎年通う札幌おすすめビアガーデン14選(保存推奨) - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ
【2025年版】ジョニーさんが毎年通う札幌おすすめビアガーデン14選(保存推奨) - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ

札幌のビアガーデン2025年版!定番の大通公園から穴場まで、地元を知り尽くしたジョニーさんがおすすめ14選を徹底紹介。各店の期間、特徴、予約情報を網羅し、失敗しない選び方を伝授。夏の札幌を満喫しよう!

johnny88.jp

 

江別蔦屋(つたや)書店へのアクセスや営業時間

江別蔦屋(つたや)書店

江別市牧場町14‐1

(011)375 6688

営業時間 8:00~23:00

公式HPはこちら

「田舎都市スローライフ」というコンセプトからも分かるように、江別 蔦屋(つたや)書店があるのは江別市の外れ。

500台駐車可能な巨大駐車場があるので、車で訪問するのがおすすめ。

JRで行く場合、最寄り駅は「江別」駅で、そこから徒歩約20分。

バスだと「元町」か「若草町」の停留所で降りて、そこから徒歩約5分です。

冒頭でも述べましたが、江別 蔦屋(つたや)書店は3つの棟に分かれています

一番左がフードパークが入っている「食の棟」、真ん中は圧倒的な書籍在庫量を誇る「知の棟」、そして一番右側が「本屋がつくる公園」がテーマの「暮らしの棟」

なので食事が目的の時は左側、じっくり一日過ごしたいときは真ん中から右側に駐車すると、効率よく動くことができます。

※土日は駐車場がいっぱいなので、選んでいる余裕はないかもしれません。

営業時間は、なんと早朝8時から23時まで

※フードパークのお店の営業時間は各店舗によって異なり、多くのお店は11:00~21:00

なので仕事帰りに寄るのもいいですし、午後から出勤の時にここで朝活するという使い方もおすすめ。

朝8時から11時までは比較的お客さんも少ないので、ゆったりと空間が使えるプチ贅沢が楽しめますよ。

江別蔦屋(つたや)はBook&Cafeスタイル

「江別 蔦屋(つたや)書店」の大きな特徴の一つが、Book&Cafeスタイル

Book&Cafeとは

購入前のほぼすべての本を、コーヒーを飲みながら座って読めるスタイルの事。

読み終えた本をスタッフに渡して、また新しい本を読みましょう。

「江別 蔦屋(つたや)書店」にはこんな感じのソファーが、いたるところに設置されています(「知の棟」には約140席)

立ち読み禁止という書店は多いですが、蔦屋書店もある意味立ち読みはおすすめはされていなく、座ってゆっくり読書することが推奨されています

読書のお供におすすめなのが、おいしいコーヒー。

「江別 蔦屋(つたや)書店」の真ん中にある「知の棟」には、1階にスターバックスが入っています。

もちろん、スタバに購入前の本を持ち込むことも可能。

スタバの中には暖炉があるのですが、その前で読書をしていると最高に気持ちが良く、つい眠たくなってきます。

ちなみにコーヒーが飲めないという方は、左隣にある「食の棟」にUSAGIYAという美味しい日本茶のお店があるのでおすすめ。

「知の棟」の2階には、こんな感じの作業スペースが。

電源コンセント&フリーWiFiなので、パソコンを広げて仕事することもできますし、書店内の豊富な書籍を使って資料や論文作成も可能。

江別 蔦屋書店のWiFiパス

SSID TSTAYA-WiFi

パスワード tsutayabooks

朝から晩まで一日過ごしたい書店だという理由が、少しは分かっていただけたのではないでしょうか。

蔦屋(つたや)書店の商品位置検索機

とにかく半端じゃない量の本があるので、読みたい本を見つけるのも一苦労。

もしお目当ての本がある場合は、店内にたくさんある検索機を利用しましょう

この検索機がかなり優秀でして、キーワードやランキングから本を探すことができ、簡単に読みたい本がある場所を探すことができます。

例えば、私が今一番読みたかったのがこちらの本。

検索機に「Google]というキーワードを入力すると、お目当ての本が在庫があるかどうかすぐに確認可能。

「地図を見る」を押すと、こんな感じに書店内の地図が表示されます。

さらに、この地図を印刷することも可能。

この地図で注目すべきなのは、どこの棟の何階にあるか&棚の番号

この2点さえ覚えればすぐに本は見つかるので、特別地図を印刷する必要はないかなと思います(何冊も探している時は、覚えきれないので印刷しましょう)

各棚には、こんな感じに番号が振られています。

そして各棚は番号順に並んでいるので、地図を見ながら探すより番号を追っていった方が、恐らく早く本にたどり着けるでしょう。

子供向け書籍は江別蔦屋(つたや)の「暮らしの棟」へ行こう

「江別 蔦屋(つたや)書店」の3棟の中で、一番右側にあるのが「暮らしの棟」

「暮らしの棟」のコンセプトは「本屋がつくる公園」でして、小学生以下の子供向けの本やアイデア商品が集結。

児童書売場は、道内でも最大級の広さと品ぞろえ。

あそびと教育の店「ボールネンド」では、世界20か国から厳選した輸入玩具を販売。

日本ではあまり見られない子供の潜在能力を高めるようなアイデア玩具が多く、実際に手に取って試すこともできるので、じっくり見たらここだけでも数時間経過してしまいます。

冬でも子供たちが楽しく遊べるキッズパークも完備。

ベビー用品や子供部屋向けインテリアも充実しているので、出産祝いをここで探すのもおすすめ

「暮らしの棟」には他にも、珍しい植物や雑貨を販売しているFlower Space Gravelや

家具や照明・雑貨のセレクトショップ「メトロクス札幌」

アウトドアウェアやグッツの専門店「iGATE IKEUCHI EXIT」が入っています。

小学生以下のお子さんがいる方、センスの良い出産祝いを探している方は、「暮らしの棟」をじっくりチェックすることをおすすめします

蔦屋つたや書店(江別)のフードコートがおすすめ

「江別 蔦屋(つたや)書店」の一番左側にあるのが「食の棟」

書籍や雑誌、食器、調理器具などを通して、多角的に食文化の提案をするというのが、「食の棟」のコンセプト。

なので包丁やすり鉢など、書店とは思えないものが販売されていますし……

思わず読みたくなるマンガや……

思わず手に取りたくなる、食に関する本が集結しています。

世界各国の珍しい食材を扱っている、カルディコーヒーファームも入っています。

そして、江別蔦屋書店「食の棟」で最も特筆すべきなのは、充実したフードパーク

最初に「食の棟」の出店ラインナップを見たときには、あまりの名店揃いに正直びっくりしました。

イートインスペースは約120席用意されていますが、食事のピーク時には満席になります。

なのでまず席を確保してから、各店舗に気になるグルメを買いに行きましょう

フードパーク内には手洗い場や水飲み場がありますし、子供用チェアーもあるのが嬉しいポイント。

それでは、北海道の人気ショップが集結した、江別蔦屋(つたや)書店フードパークのラインナップを紹介します。

175°DENO担々麺(江別蔦屋つたや書店)

175°DENO担々麺 江別蔦屋書店

(011)887 7017

営業時間 11:00~21:00

定休日 なし

175°DENO担々麺公式HPはこちら

辛さとは違う、他では味わえない痺れが病みつきになる札幌の担々麺の名店「175°DENO担々麺」

札幌駅を中心に数店舗ありましたが、まさか北海道5店舗目が江別とは思いませんでした。

基本メニューは担々麺(汁あり/汁なし)のみですが、他の175°DENOにはないお子様ラーメンが用意されているのが特徴。

強烈な痺れなので、初めて食べるときは「すごく痺れる」を選びのはやめておきましょう。

札幌中心部まで行かなくてもあの痺れが気軽に体験できるというのは、かなり嬉しいポイントです。

175°DENO担々麺のおすすめメニューは、こちらの記事で紹介しています

【山椒が痺れる】175°DENO担々麺(札幌)のおすすめ&注文方法や覚えておくべき注意点 - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ
【山椒が痺れる】175°DENO担々麺(札幌)のおすすめ&注文方法や覚えておくべき注意点 - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ

2013年のオープン以来、多くの痺れファンに愛されている担々麺専門店「175°DENO 担々麺」 ※読み方は「ひゃくななじゅうごど での たんたんめん」 食べログのラーメン百名店EAST(東日本のラー

johnny88.jp

円山ジェラード(江別蔦屋書店)

円山ジェラード 江別蔦屋書店

(011)887 7018

営業時間 11:00~21:00

円山ジェラードの公式HPはこちら

日本人向けにアレンジしたさっぱりしたジェラードが特徴の、札幌ジェラードの名店「円山ジェラード」

料金はこんな感じでして、どう考えてもトリプルがお得。

「美瑛町のフレッシュミルク」「シチリア島プロンテ村産ピスタチオ」「北海道産えびすカボチャ」など気になるフレーバーが多く、蔦屋書店の空間に合う限定メニューも用意されています。

増田おはぎ(江別蔦屋つたや書店)

増田おはぎ(江別蔦屋書店)

(011)802 6565

営業時間 11:00~21:00

増田うどんの公式Facebookページはこちら

札幌の人気うどん店「増田うどん」がプロデュースしている「増田おはぎ」

札幌市白石区菊水に店舗がありますが、満を持しての2店目が江別蔦屋書店に出店されました。

増田おはぎは1個190円ですが、個数が増えるほどお得に購入することが可能

この日あったのは、「くるみ」「サツマイモ」「きな粉」「粒あん」「青のり」「黒ゴマ」の6種類

人気の味はすぐに売り切れますが、すぐに商品が追加されるわけではないので、大目に買うのがおすすめ。

もちろんテイクアウトも可能なので、お土産などに買って帰るのもおすすめです。

▼参考記事はこちら

増田おはぎ(菊水・江別蔦屋)の営業時間・定休日やおすすめのおはぎ3選を紹介
増田おはぎ(菊水・江別蔦屋)の営業時間・定休日やおすすめのおはぎ3選を紹介

2018年春に白石区菊水にオープンしたおはぎ専門店「増田おはぎ」 札幌中央区にある人気店「増田うどん」のセカンドブランドで、うどん屋さんを営む増田英之さんのお母さんが切り盛りしています。 実は私は和菓

johnny88.jp

クロック/clock(江別蔦屋つたや書店)

クロック(江別蔦屋つたや書店)

(011)887 6550

営業時間 11:00~21:00

私が北海道で一番おいしいルーカレーだと思っている、札幌市円山にある名店クロック。

本店は行列ができる大人気店ですが、なんとその支店が江別にできてしまいました。

メニューはこんな感じでして、本店でもおなじみのラインナップが並びます。

ちなみにカレールーは、毎日本店で作って運んできているとのこと

濃厚スパイシーで病みつきになる絶品ルーなので、お腹いっぱいの時はテイクアウトで持ち帰りましょう。

クロックのカレーだけを目当てに江別まで行ってもいいかなと思えるほど、おすすめですよ。

札幌ナンバー1カレー店クロックのおすすめメニューに関して、こちらの記事で熱く語っています

クロック(札幌)で絶対に味わって欲しい濃厚ルーカレー!おすすめメニュー6選&注意点を紹介
クロック(札幌)で絶対に味わって欲しい濃厚ルーカレー!おすすめメニュー6選&注意点を紹介

札幌はスープカレーというイメージが強いですが、実際スープカレーがここまでブームになったのはここ10年ほどのこと。 市内には昔からカレー愛好家に愛されているルーソースカレーの名店も数多く存在し、私も実は

johnny88.jp

江別さいもん(蔦屋つたや書店)

江別さいもん (蔦屋書店)

(011)887 7011

営業時間 11:00~21:00

「江別さいもん」を運営するオガコーポレーションの公式サイトはこちら

餃子やシュウマイなど、点心のお店です。

ハンバーガーBETWEEN THE BREAD(江別蔦屋つたや書店)

BETWEEN THE BREAD(江別)

(011)887 7012

営業時間 11:00~21:00

BETWEEN THE BREADの公式サイトはこちら

美瑛町の人気スポット「青い池」のすぐ近くにある、ハンバーガーショップBETWEEN THE BREAD

厳選した良い素材を使い、オーダーしてから調理するボリュームがあるハンバーガーが大人気。

BETWEEN THE BREAD Ebetsuでは、江別の食材にこだわったハンバーガーやサンドイッチを提供していまして、満足度はかなり高めです。

函太郎のおむすび(江別蔦屋つたや書店)

Hakodate Omusubi 函太郎(江別)

(011)376 0785

営業時間 11:00~21:00

函館の有名回転寿司店「函太郎(かんたろう)」が展開する、ぜいたく銀しゃりおむすびのお店。

メニューはこんな感じでして、「函太郎海鮮むすび450円」や「いくら350円」「雪たらこ280円」など、寿司ネタとしても使えるようなネタがおむすびの具材になっています。

ちなみに、おむすびと言っても注文が入ってから心を込めて握るので、意外と時間かかります。

フードパーク内でも人気の高いお店なので、時間に余裕をもって訪問しましょう。

▼参考記事はこちら

函館生まれの「回転寿司 函太郎」完全ガイド!おすすめや人気ランキング&覚えておくと役立つこと - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ
函館生まれの「回転寿司 函太郎」完全ガイド!おすすめや人気ランキング&覚えておくと役立つこと - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ

函館発祥の人気回転寿司 「函太郎(かんたろう)」が握るのは「一貫の寿司」ではなく「日本文化と函館の誇り」 公式サイトに掲げられた「函館を握る」というモットーからも分かるように、港町「函館」の利を最大限

johnny88.jp

USAGIYA(江別蔦屋つたや書店)

USAGIYA(江別蔦屋書店)

(011)807 0205

営業時間 9:00~21:00

USAGIYA公式サイトはこちら

“日本茶との新しい付き合い方”をデザインする旭川の人気店USAGIYA

一言で日本茶と言ってもかなりの種類がありますし、日本茶をボトルで飲むというのも新感覚。

ちなみにUSAGIYAのシステムは画期的でして、初回のみ1300円で専用ボトルを購入すれば、そのあとは毎月1000円のお茶パスポートを買えば、一日何度でもお茶を飲めるというもの

なので月に4杯以上飲めば、あっという間に元が取れてしまいます。

同じフードパーク内にある増田おはぎと一緒に食べるのもおすすめですし、テイクアウトして隣の「知の棟」での読書のお供にするのも良いでしょう。

朝9時から営業しているのも、嬉しいポイントです。

Une cled Oz(ウェニクレード オズ)江別蔦屋つたや書店

ウェニクレード オズ(江別)

(011)887 7272

営業時間 11:00~21:00

店名を聞いても最初ピンとこなかったのですが、なんとこの店は札幌の有名な燻製専門店「おず」の新形態店とのこと。

出来立てのベーコンがおすすめのお店ですが、ガパオライスなどのタイ料理もあります。

ガパオと言っても、「おず」が作るからにはただのガパオライスな訳はもちろんなく、燻製ナッツ&特製ベーコンがたっぷり入っています。

燻し料理好きにはおすすめのメニューですよ。

ODD BAKERY/オッドベーカリー(江別蔦屋つたや書店)

ODD BAKERY(江別蔦屋書店)

(011)887 7231

営業時間 10:00~21:00

ODDというのは、「思いがけない」「風変わりな」というニュアンス。

オッドベーカリーのパンはまさにそんな感じでして、ちょっと変わっているけどめちゃくちゃおいしいパンばかり。

道産のゆめちからを使ったクロワッサンは、他では見たことがないようなビックサイズ

シンプルなのに美味しい塩パンや、イカ墨塩バターパン

クイニーアーマンやメロンパンも、一風変わったものが販売されています。

是非食べてほしいのは、イカ墨塩バターパン(200円)

今まで食べたことがないようなパンでして、もっとたくさん買って来ればよかったと後悔するので、大目に購入するのがおすすめです。

アランチーノ(江別蔦屋つたや書店イタリアン)

アランチーノ(江別蔦屋書店)

(011)887 7201

営業時間 11:00~22:30

アランチーノは、ハワイにある「素材第一主義」のイタリアンレストランで、日本人旅行者がたくさん訪問する超大人気店。

メニューはこんな感じでして、他にワインやシャンパンリストもあります。

ハワイでは37ドルするウニのパスタが、なんとここでは2800円で食べることが可能

ハワイのアランチーノ総料理長が定期指導しているので、本場のあの味を江別で味わうことができます。

フードパークとは別空間にあり素敵な空間で食事できるので、大切な人と来るのもおすすめですよ。

江別蔦屋(つたや)書店おすすめまとめ

本を買うだけならネットで十分…という現代において、江別 蔦屋(つたや)はわざわざ足を運びたくなる書店

本と美味しいコーヒー、そしてグルメが充実しているので、家族みんなで行っても楽しめますし、学校や職場の友人と共に時間を過ごす場としてもおすすめ。

とりあえずしばらくは、時間ができたら江別に通う日々が続きそうです。

➤➤➤【じゃらん】いま石狩・空知エリアで人気のアクティビティをチェック

 

▼道内のキャンプ場373か所をまとめた 北海道キャンピングガイド【2025年版】 今年は美味しいキャンプ飯レシピも多数収録!

我が家のおすすめビアガーデン2025

札幌東急屋上ビアガーデン  NU AiR THE ROOF TOP of SAPPOROのおすすめコース

イチオシはNU AiR THE ROOF TOP(東急百貨店屋上)

※迷ったらJR札幌駅直結&フェス気分が楽しめる「NU AiR  THE ROOF TOP(東急百貨店屋上)」がおすすめ!

ジョニー
ジョニー
フカフカの人工芝&プロのDJプレイが心地よく夫婦で毎年通ってます

➤➤➤【ホットペッパー】NU AiR  THE ROOF TOP2025(東急百貨店屋上)のネット予約やクーポンはこちら

▼参考記事はこちら

東急屋上ビアガーデン(NU AiR THE ROOF TOP)のおすすめコースや覚えておくと役立つこと - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ
東急屋上ビアガーデン(NU AiR THE ROOF TOP)のおすすめコースや覚えておくと役立つこと - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ

「札幌東急百貨店」の屋上には「なかよし広場」があり長年市民に親しまれてきましたが、2021年1月末をもって終了。 現在そのスペースは夏季限定ビアガーデン「NU AiR THE ROOF TOP of

johnny88.jp

【2025年版】ジョニーさんが毎年通う札幌おすすめビアガーデン14選(保存推奨) - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ
【2025年版】ジョニーさんが毎年通う札幌おすすめビアガーデン14選(保存推奨) - さつろぐ~ジョニーさんの札幌ブログ

札幌のビアガーデン2025年版!定番の大通公園から穴場まで、地元を知り尽くしたジョニーさんがおすすめ14選を徹底紹介。各店の期間、特徴、予約情報を網羅し、失敗しない選び方を伝授。夏の札幌を満喫しよう!

johnny88.jp

不要なキャンプギアは買い取りしてもらうのがおすすめ

不要なキャンプギアは買い取ってもらうのがおすすめ

新しいキャンプギアを購入したら、古いものは キャンプ用品専門買取の JUST BUY に買い取ってもらいましょう

  • 送料・査定料・梱包料・振込手数料がなんと無料(北海道でもOK)
  • 買い取ってもらえるのは140サイズ(縦横高さの合計が140cm)以下のギア
  • 送られてくる「梱包キット」に詰めて送り返すだけ(着払い用発送伝票あり)
  • 買い取りが成立したら最短当日振り込まれます(手数料無料)

キャンプ用品以外も買い取りしてくれるのが嬉しいポイント

なので、家にある不要なものもまとめて送るのがおすすめですよ

➤➤➤【全国対応】宅配買取 梱包キット申込&注意点はこちら

▼システムの詳細はこちらで確認可能です

  • この記事を書いた人
アバター画像

ジョニー

札幌の楽しみ方&地元民が通うおすすめグルメを15年以上ブログで発信

✅趣味は夫婦で食べ歩き(ジンギスカンスープカレーラーメン海鮮丼回転寿司海鮮居酒屋シメパフェ

函館旭川富良野にも居住経験あり

✅自他ともに認める新千歳空港マニア(好きすぎて年間10泊以上空港内に宿泊)

✅札幌おすすめホテルアドバイザー(いま最もおすすめの札幌ホテルはここ

➤➤➤詳細なプロフィールはこちら

-道央エリア(札幌)
-